マザー・テレサの家の前で詐欺に会う

世界旅行記

P1010176

宗教が大きく絡み歴史の渦を作り出してきたこの国にもやはりキリスト教は存在する。

日本にももちろん存在する宗教。でも、僕たち日本人の多くは宗教という原理を理解しずらいと思う。多くの国民の社会生活に密着しているとは到底いえないし、それが良いのか悪いのかは置いておいて。。。

宗教に帰依していると言うだけで胡散臭がられる若者文化もある。

このこと は世界の先進国の国民として問題があるように思えてならない。。。

でも、ほんの少ない期間でも特にアジアやアフリカを旅していると宗教の「意味」というのがうっすらとわかってきたりする。

「道徳」ということか・・・

もちろん、道徳一つで片付けられるほど宗教は浅くはないのだけども。

日本の道徳教育は昨今、問題視されているけれど、ほどほどに優れたほうに入ると思う。

ただ、教育を受けられる子供が100%でない国で、どうやってその道徳秩序を教えることができるのか、なにを基準に良いこと、悪いことと判断させていかなくてはならないのか?

宗教=道徳

そういう国に行って感じたことは

僕たちはこの国の宗教に守られている

ということ。

たとえば人をむやみに殺してはいけないとする宗教を信ずる人たちの国であればたとえ道徳教育がすぐれた国でなくてもその宗教心により平和が保たれていることになる。僕たち旅人はその恩恵を受けているといっても言い過ぎでないように思う。

でも 、どこの国でも宗教の戒律を都合よく解釈をしている人が多いなぁというのも僕の感想。

インドのコルカタにあるマザー・テレサの家はキリスト教の修道院です。

マザーの功績は映画や本でたくさん紹介されています。

ここには慈悲深い旅人が多く訪れる”スポット”。それゆえその慈悲に満ちた心に漬け込んでくるやからが多いので要注意です。

マザーハウスの前で起きる詐欺事件とは?

たとえば、マザーズハウスの入り口がわからずにうろうろしていると「こっちだよ!」と連れて行ってくれる子供がいます。たいがいウソは言わないでしょう。マザーズハウスに救われている子供たちですから。

でも、しかし、この子達、案内してあげた人が出てくるのを何時間も待っています。

出てきたらさっきのお礼をくださいとおねだり。「チョコレート、チョコレート!」

はいはいと笑顔を見せた瞬間、赤ん坊を抱いた両親(役?)が現れて粉ミルクやウエハースなどをせがんできます。

そんなもの持ってないよとジェスチャーをすると、お店を指さします。

ここに売っていると。

お店に入ったらアウト、彼らは万引きをして逃げていきます。

店主はパニック。なんてことをしてくれたんだ!代金はお前が払えと。

でも実は・・・

この店の主人もグルです。

気をつけてください

まんまとひっかかったのはボクです。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました